アーティチョークは8月20日、9月28日の誕生花です
アーティチョークの別名
朝鮮薊(チョウセンアザミ)
学名 Cynara scolymus
英名 artichoke,globe artichoke
アーティチョークの科と属性
キク科チョウセンアザミ属(キナラ属)
半耐寒性1年草~多年草
アーティチョークの草丈
70cm~2m
アーティチョークの花期
6月~9月
アーティチョークの花言葉
警告、傷つく心、独立独歩
アーティチョークの育て方など
原産地は地中海沿岸です。
明治時代にヨーロッパから渡来しました。
アーティチョークの花はアザミの花に良く似ています。
葉はとても大きく 羽状の切込みがあり
毛が沢山生えています。
最初に食べようって思った人を尊敬しますが
若い蕾は食用になるので
西洋野菜として販売されています。
ハーブとして利用される事もありますが
食用としては 塩湯でが一般的な食べ方だそうです。
食用として育てるなら 庭や畑に植えます。
鉢植えで育てる時は
肥料が多めの土で大鉢に植えます。
アーティチョークは一年中 日なたが大好きです。
日なたは好きなのですが
極端な乾燥と多湿には注意が必要です。
水やりは土の表面が乾いたら たっぷりと与え
常に湿らせた状態にするのは避けます。
寒さには比較的強いのですが
霜は苦手なので
霜の降りる頃には根元を落ち葉などで被い保護します。
スポンサーリンク